普通の編入生が(ほぼ)毎日勉強して建築士を目指す

1日2時間勉強してどれくらいで受かるかという話。

2021.03.22

11日目。

前回までのおさらいと排水設備をやりました。

 

まずは単語となんの設備なのかを結びつけて、その後に意味を覚えていきました。

これは…何回か重ねないと覚えられない気がする。

 

給水と空調の問題を解いてみたのですが、やはりテキストを読んでるだけじゃ解けないなあ。覚えられていないし、何よりテキストに乗って居ないことも当たり前のように出てくる😢

端っこに書いているやつが意外と大事だったり。

 

しかしながら今日で給水と空調はまるっと復習できたので、少し仲良くなれた気がします。

あとは空き時間にノートを眺めたりコツコツ覚えていきたい。

 

問題解いて答え合わせをして、間違ったところを確認して、覚えるべきところをまとめるだけでかなりの時間を使ってしまった。

2時間はとうに超えているけれど、まあノルマが2時間だからいっか。

 

f:id:yukoha10195:20210323015852j:image

 

設備わかんないー!嫌だー!という気持ちも1周超えて、排水設備は楽しんで出来ました。

 

今回から最終まとめとしてここにも勉強したことをざっとまとめようと思います。

⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ 

 

・排水は破封が敵で、通気菅を設けなければならない。

↑種類は3つ、各個通気(それぞれの器具トラップに通気を設ける)、ループ通気(排水管の端っこから通気をつくり、それをメインの通気管とくっつける)、伸頂通気(排水縦管までが近いとき、排水縦管の頭を伸ばしてそのまま通気管とする)

・通気管には排水が入ってはいけない。よって、あふれ線よりも150mm以上高いところで接続する!

 

・トラップは流れにくくなるため二重にしてはならない。

・トラップは50mm以上、100mm以下にする。

 

・汚水槽は吸い込みピットを設け、さらに1/15~1/10の勾配を設けなければならない。

・排水器を損傷する恐れのあるものは、別途阻集器を使って集める。主に脂関係。
↑車系と料理系でわかれる。

 

・衛生的に綺麗にしなければならないものは間接排水をする。

・自然下流式の排水管は、どの階でも1番大きな排水負荷を負担するところの管径と同じにする。

⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ 

私が知らなかったところで色々工夫されているのだな。知らないことを知るのは大変だけど面白い。

 

 

今日気づいたこと、テキストの文字をそのまま写すのではなく、自分の言葉に置き換えたり、図にしてから書くと楽しくなる。

何より頭に入る。

テキストの文章より、幾分かアホっぽくなってしまうが私らしくていいや。

 

明日もバイトなので、バイト前に出来たらやろう。眠すぎるので寝ます!