普通の編入生が(ほぼ)毎日勉強して建築士を目指す

1日2時間勉強してどれくらいで受かるかという話。

2021.04.01~2021.04.02

21.22日目。かな!

法規を2時間で解いてみたら6点しか取れなくて意気消沈しました。

計算系が全くできていなかったので、昨日は重点的にそこを勉強。

 

バイトの連勤が祟って体調を崩しているので短めで…🙇‍♀️

受験の申し込みはしました!

お金支払わないと…

2021.03.30~2021.03.31

19.20日目。昨日はバイトがなかったので、図書館でずっと勉強していました。

 

とりあえず、平成30年度の法規をしっかりといてみたのだけど、なんと、4時間かかり…。

 

なんと、13点しか取れませんでした🤷‍♀️どうして?見落としがほとんどでした…。へこむ。

 

 

とりあえず、出る場所の把握はできたし、マーカーもあらかた引けたので良しとします。

 

今日はその復習をざっとやり、さらにマーカーと見直し。

 

流れは掴めたので明日は2時間で解く練習をしてみようかな。少しずつ過去に習ったものの記憶も蘇ってきました。

 

それで13点取れたら大したもんだ…。できるかな。

 

バイトの疲れがすごいので体調も管理しながら頑張りたい。

2021.03.28~2021.03.29

17.18日目。

バイトの連勤が今日で一旦おしまい。

あまりにも疲れすぎて、昨日は前回分の復習と、計画の過去問を解いて寝てしまいました。

最近ピザの売れ行きがとてもいいです。どうして!

 

今日は過去問の復習と、昨日の分の1時間を取り戻して行く予定。

明日は何も無いので、図書館に引こもる予定です。頑張るぞ…。

 

平成29年度、計画は15点でした。

f:id:yukoha10195:20210329202220j:image

 

前回課題だった、施設系の問題を少し克服したのと、設備をあまり間違えなかったのが良かった。

逆に、前回解けていたような問題をケアレスミスで落としていたのでまだまだ上がる余地はありそうです。

 

 

さて、法規をどう攻略していくかまだ迷っています。

 

問題をジャンジャン解くのがいいのかな。無理!となる問題も見極められるように。

最初は時間をかけてでも過去問をやってしまおうか…。

テキストに載っている事は法令集にも乗っているし、問題を重ねるうちに法令集も見なれてきて覚えられるはず!

 

ということで、法規は復習にたくさん時間をかけることにします。まずはこの新品ピカピカの法令集をボロボロにしていきます。

 

 

 

過去問をペラペラめくっていたのですが、

2年前までは防火もほぼほぼ暗記していたのに、今はもう何も覚えていないのがショックでした。過去の記憶を取り戻せるように頑張ります😉

 

 

2021.03.26~2021.03.27

15.16日目!

昨日は過去問の復習をして、法規に入…………る前に、新しい法令集に一生懸命インデックスシールを貼って、前の法令集の線引きを写していました。

 

ただ、途方もなくて嫌になったので、今日は線引きを少し写したらすぐ法規の分野に入りました。線引きとかは…問題集と過去問をやりながら引くことにします!

時間が勿体ない!

 

法規に入ったのでノートも変えました!

f:id:yukoha10195:20210327233052j:image

コアラ🐨

 

用語の定義と高さ、面積、高さの計算を終わらせました。

面積高さ苦手なんですよね。わかんなくなっちゃう。

 

まとめ

⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ 

面積(令2-1-2)

・地階が地盤面より1mを超えて出ている時、面積に含める

・ピロティはそのまま含める

・庇が1m以上出ている時、先端から1m引いて計算をする。(1m未満は算入しない)

 

高さ(法56-1-1、法130-10、令2-1-6、令135-18)

・原則、地盤面の高さから

・道路高さ制限の時、前面道路の中心からの高さになる

・階段室、昇降機塔などの屋上部分は、建築面積の1/8以内の時、12mまでは高さに含めなくていい

・↑第1種、第2種低層住居専用地域内の絶対高さ制限、日影規制の時は5mまで含めなくていい

 

・逆に、高さに参入するものは、高さ20mを超える建築物の避雷針、北側高さ制限

 

⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ 

 

法規、暗記するに越したことはないけれど、もしかして普通にノートに勉強するよりも問題解きまくって法令集をめくる練習した方がいいのだろうか…。

というか、勉強時間ほとんどノートに書くので時間食っている気がする、本当に頭に入っているのか…!不安!

 

法令集も変わったことだし、なんだか防火あたりも変更されているし、めくりたいな、法令集…!

 

 

明日は今日やったところの復習問題と、確認申請、消防あたりをやります。

追加で日曜日なので計画の過去問を解こうと思います🙌

楽しみ!

 

ちなみに時間が無いので、計画の過去問は勉強時間2時間ノルマに含めないことにします。

 

がんばれ私〜!

 

明日のバイト早番なので今日はこれくらいにして、早起きして今日の復習から、やるぞ……✊

2021.03.25

14日目!

うわー、意外と時間が経つのが早い。進歩している気がしない!そして色々あったけれど2週間勉強しているのが偉い。

 

今日は平成30年度の計画の問題を解きました。

 

f:id:yukoha10195:20210326014900j:image

 

過去に1度解いているはずなのに、解けない!

ちなみに、13点でした。

目標点まであと8点。

設備はなんと満点だったのに、施設系がてんでダメでした。どうして…?

具体的な数字が出ているのが覚えられていない気がするので、明日はそこを重点的にいきます。

 

何より熱貫流率の計算が解けなかったのが悔しい。

時間は1時間経ったか経っていないかくらいなので、まあまあいいタイムだとは思うけれど、法規のためにも、もう少しスラスラ解いてみたい!

二択にまで絞り込めたと思っても外したり、勉強していないものが出たり、覚えていなかったり、まだまだだ〜😵

 

 

今日はバイトが激務で残業が発生してヘトヘトでした。図書館が閉まってしまったので、明日バイト前に今日の分の1時間+毎日の2時間位篭もれるといいな。

 

あと、アドバイス頂いた通り、計画の過去問は毎週解いて、定期的に引き出しを開けられるようにしておこうと思います。

 

とりあえず、明日復習を終えたら法規に入る予定です。

 

 

(本屋さんで見た法令集、黄色のハデハデになっててちょっと違和感。)

2021.03.23~2021.03.24

12.13日目

また更新を忘れていました…!

 

しかし、そこそこちゃんとやっていました。

 

なんと!計画の範囲!終わりました!👏👏👏

省エネの範囲の問題と防災設備の問題はまだだけど!

 

1周したとはいえ、設備もその他もまだまだ不安が残りますね。

明日はまだ解いてない問題を少しやってから、とりあえず過去問の計画を1年分解いてみて、見直しをしていこうと思います。

目標点の21点が取れたらひとまず法規に進むつもりです。

 

あと、法規にはいるためにノート買い直したり、書き込みをしてしまったので法令集も買わないと…。💸

しかも、明日からバイト五連勤…。

 

一番好きな計画でも半月かかってしまうのか、他も半月でいけるだろうか。

法規も構造も普通に好きだし、自分を信じよう。あと、家で勉強するとあまりにも捗らないからこれからは図書館に通おう。

 

とりあえず、1科目半月位を目安に進めていきたいところ。

 

 

最近勉強をしているからか、一日がとても早いです。そして何となく充実している気がします。

 

いいことだ!あと約3ヶ月頑張るぞ〜💪

2021.03.22

11日目。

前回までのおさらいと排水設備をやりました。

 

まずは単語となんの設備なのかを結びつけて、その後に意味を覚えていきました。

これは…何回か重ねないと覚えられない気がする。

 

給水と空調の問題を解いてみたのですが、やはりテキストを読んでるだけじゃ解けないなあ。覚えられていないし、何よりテキストに乗って居ないことも当たり前のように出てくる😢

端っこに書いているやつが意外と大事だったり。

 

しかしながら今日で給水と空調はまるっと復習できたので、少し仲良くなれた気がします。

あとは空き時間にノートを眺めたりコツコツ覚えていきたい。

 

問題解いて答え合わせをして、間違ったところを確認して、覚えるべきところをまとめるだけでかなりの時間を使ってしまった。

2時間はとうに超えているけれど、まあノルマが2時間だからいっか。

 

f:id:yukoha10195:20210323015852j:image

 

設備わかんないー!嫌だー!という気持ちも1周超えて、排水設備は楽しんで出来ました。

 

今回から最終まとめとしてここにも勉強したことをざっとまとめようと思います。

⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ 

 

・排水は破封が敵で、通気菅を設けなければならない。

↑種類は3つ、各個通気(それぞれの器具トラップに通気を設ける)、ループ通気(排水管の端っこから通気をつくり、それをメインの通気管とくっつける)、伸頂通気(排水縦管までが近いとき、排水縦管の頭を伸ばしてそのまま通気管とする)

・通気管には排水が入ってはいけない。よって、あふれ線よりも150mm以上高いところで接続する!

 

・トラップは流れにくくなるため二重にしてはならない。

・トラップは50mm以上、100mm以下にする。

 

・汚水槽は吸い込みピットを設け、さらに1/15~1/10の勾配を設けなければならない。

・排水器を損傷する恐れのあるものは、別途阻集器を使って集める。主に脂関係。
↑車系と料理系でわかれる。

 

・衛生的に綺麗にしなければならないものは間接排水をする。

・自然下流式の排水管は、どの階でも1番大きな排水負荷を負担するところの管径と同じにする。

⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ 

私が知らなかったところで色々工夫されているのだな。知らないことを知るのは大変だけど面白い。

 

 

今日気づいたこと、テキストの文字をそのまま写すのではなく、自分の言葉に置き換えたり、図にしてから書くと楽しくなる。

何より頭に入る。

テキストの文章より、幾分かアホっぽくなってしまうが私らしくていいや。

 

明日もバイトなので、バイト前に出来たらやろう。眠すぎるので寝ます!